こんにちは!
これから一人暮らしを始めるけど、自分で洗濯をするのは初めて、、、
洗濯って、ボタンを押せばいいだけじゃないの?
今回は、初めての一人暮らしをスムーズにスタートさせるために
洗濯機の基本的な使い方とコツをご紹介します!
洗濯機を上手に使うことで、衣類の汚れがしっかり落ち、
洗濯機の寿命が延びるだけでなく、節水や節電もできますよ。
一人暮らしに適した洗濯機の選び方
一人暮らしでは、3kg~5kg程度の容量が最適です。
週に2~3回洗濯をする場合、このサイズで十分な量を洗うことができますよ。
目安として
3kg →下着・色付きの衣類・タオルなど洗濯物を分けて洗う方に。
5kg →少し多めにまとめて洗いたい方に。
ここからは、洗濯をする際のポイントをご紹介します。
①洗濯物をためすぎない
洗濯物を長期間ためてしまうと、臭いや汚れが落ちにくくなってしまいます。
また、洗濯物を詰めすぎると、洗濯機の故障の原因にも繋がりますし、
水や洗剤が均等に行き渡らず、汚れが落ちにくくなってしまいます。
洗濯機の容量に対して7~8割の量を目安に、洗濯物を入れましょう!
どうしても休日にしか洗濯をする時間がなく溜まってしまう、、、
という方は、洗濯物を色別・素材別・汚れの程度別などで仕分けて洗うことにより、
詰め込みすぎずに洗濯ができると思います。
仕分けて洗うことによって、色・汚れ移りや素材の劣化、型崩れを防ぐことができるのでおススメです!
色別: 白や濃い色のもの、色落ちしやすいものを分けます。
※特に新しい衣類は色落ちしやすいので注意が必要。
素材別: デニムなどの重い素材は、Tシャツやブラウスなどの軽い素材と分けて洗うことにより、型崩れを防ぎます。
汚れの程度別: 汚れがひどいものは、事前に予洗いや手洗いをしておくと、汚れ移りが防げます。
②ポケットの中をチェック
普段、服のポケットに小銭や家の鍵、ティッシュなどを入れていませんか?
小銭や鍵が入ったまま洗濯をしてしまうと、衣類へのダメージはもちろん、
洗濯機の故障にもつながります。
また、ポケットにティッシュが入ったまま洗濯してしまうと...
一緒に洗っていた洗濯物がティッシュまみれになり大変なことになりますので、
洗濯機へ入れる前は、必ずポケットの中に何も入っていないことを確認しましょう!
③洗剤は適切な量を使う
洗剤をたくさん入れたからといって、洗濯物がよりきれいになるということはありません!
洗剤を多く入れたことにより、泡が立ちすぎてしまい、すすぎの段階で時間と水を多く使うことになります。
洗剤は適量を入れ、効率よく洗濯をしましょう!
④洗濯が終わったらすぐに干す
洗濯が終わったら、洗濯物はできるだけ早く干し、洗濯機の蓋は開けておきましょう。
洗濯物を長時間放置すると、臭いやシワが発生しやすくなってしまいます。
また、洗濯槽内の湿気がカビや菌の繁殖を促すことがあります。
洗濯機を使ってないときは蓋を開けて、中の湿気を逃がしましょう!
⑤洗濯機のメンテナンス
定期的に洗濯槽クリーナーを使用して、カビや汚れを落としましょう。
これにより、臭いや菌の発生を防ぐことができます。
また、フィルターの掃除もこまめに掃除することで、洗濯機の性能を保ちます。
月に1回、最低でも2か月に1回は洗濯機のお手入れをすると、清潔に保てます。
これらのコツを実践することで、洗濯機を効果的に使い、衣類を長持ちさせることができるだけでなく、洗濯機の寿命を伸ばすこともできます!
当店「トレファク中古家電セット」では、新生活にぴったりな「中古家電セット」や家具を取り揃えております。
お届け商品について、検品やクリーニングを行った後に
お客様の元へお届けしていますが、
万が一、動作不良などが発生した場合には、保証期間内での交換を承っております。
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
それでは、また次回のブログをお楽しみに!